このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
前橋市立
石井小学校
〒371-0105
群馬県前橋市富士見町石井546番地1
電話:027-288-2615
FAX:027-288-2686
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
最近の情報
◎保健室のページに「連絡票」をのせました。必要な方は、印刷してご利用ください。
ホーム
学校基本情報
校長挨拶
学校概要
校章/校歌
地域の紹介
アクセス
学校評価
学年の日記
学校便り
保健室
学びの広場
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
学校概要
学校教育目標
基本目標
高い知性と豊かな社会性を持ち、責任と勤労を重んじ、自主的精神に
満ちた心身とともに健全な子どもを育成する。
具体目標
・からだをきたえ
・みずから学び
・みんなとがんばる子ども
学校経営方針(平成30年度)
1 子どもが輝く学校
2 温かな学校
3 チームで取り組む学校
学年別児童数(平成30年5月1日現在)
学年 男子 女子 合計
1年 12 8 20人
2年 9 11 20人
3年 15 16 31人
4年 15 9 24人
5年 12 7 19人
6年 14 13 27人
合計 77 64 141人
学校の沿革
年
主 な で き ご と
明治6年10月
石井珊瑚寺に石井学校仮設。その後、田島・市之木場・漆窪併合
13年1月
米野学校と合併。田島・漆窪・米野・市之木場・山口・石井6ヶ村併合し、漆窪村長桂寺に石野小学校新設
13年5月
米野村と分離、再び石井珊瑚寺に石井学校を移す
18年1月
10ヶ村併合し米野村に本校を置き石井村に第1分校、真壁村に第2分校、箱田村に第3分校を置く
19年3月
第16学区第9尋常小学校と改名
20年4月
南勢多高等小学校分教場を置く
21年10月
村民の寄付により校舎新築、英語、裁縫、唱歌の3科を置く
23年10月
富士見村第二高等小学校を設置
26年4月
石井尋常高等小学校と改称する
35年1月
校舎全焼。珊瑚寺にて仮教授する
43年6月
新校舎落成
大正14年1月
改築校舎6教室完成
昭和11年1月
改築校舎落成
16年3月
勢多郡富士見村立石井尋常高等小学校となる
22年3月
富士見村立石井小学校となる
30年6月
箕輪分校は白川小学校分校となる
38年10月
給食室完成
39年12月
校舎竣工
45年4月
給食センター方式になる
46年12月
校歌発表
51年5月
新校舎落成式
53年4月
体力つくり推進指定校
54年6月
校庭南面仕上がる
56年4月
県立図書館指定「親子20分読書運動」開始
57年2月
体育館完成
58年2月
56・57年度文部省・生徒指導研究実践地域指定「やる気のある子どもを育てる指導」のテーマで実践発表
58年3月
「親子20分読書運動」実践発表
58年10月
あかぎ国体炬火リレー(6年14名参加)
59年10月
校旗作成
61年7月
プール新設
62年3月
体育館・プールへの歩道橋完成
63年1月
校舎増築
平成2年1月
文部省指定「奉仕体験学習」発表
3年10月
飼育小屋完成
5年7月
校舎大改修
8年7月
緑の少年団結成
8年10月
パソコン22台設置
9年3月
校庭用地(校舎東)購入
13年10月
県指定同和教育実践推進校「互いのよさを認め合い、生き生きと活動する児童の育成」のテーマで実践発表
14年6月
図書室エアコン設置
14年8月
パソコン60台設置
15年9月
新ブランコ設置
17年3月
校庭東側拡張工事完了
18年4月
富士見村言語教室を石井小学校に設置
、
校舎耐震補強工事
20年12月
外トイレ撤去、及び新設外トイレ設置
20年9月
児童用パソコン等一斉リース替え
21年5月
前橋市との合併により、前橋市立石井学校となる
23年8月
教室エアコン設置
24年11月
市教科別研究「体育」発表会
25年8月
職員室パソコン入れ替え
26年2月
音楽室エアコン設置
26年8月
防球ネット設置
26年9月
運動会入退場門横断幕設置
27年2月
PC室サーバ入れ替え、児童用パソコンタブレット型に入れ替え、無線AP導入
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project